2021年度小学校・中学校教科書採択 京都府

2021年度小学校・中学校教科書採択 京都府

2020年4月より小学校の新しい教科書、2021年4月より中学校の新しい教科書の使用が始まります。今回は「京都府」にある小中学校がどの出版社の教科書を使用するのか、簡単にまとめたいと思います。

2020年4月時点、京都府の小学生の人口は約12万人、中学生の人口は約6.5万人います。京都府の中でもっとも人口が多いのは京都市で、小学生の人口は約6.2万人、中学生の人口は約3.4万人と、京都府のほぼ半分程度になります。次いで、宇治市(小学生約0.9万人、中学生約0.5万人)で、木津川市・京田辺市・長岡京市・亀岡市・福知山市・舞鶴市は似たり寄ったりの人口となっています。

そこで、もっとも人口の多い京都市の教科書採択をまとめます。

<小学校>国語:光村図書 算数:啓林館 理科:大日本図書 社会:東京書籍 英語:光村図書

<中学校>国語:光村図書 数学:啓林館 理科:大日本図書 地理:帝国書院 歴史:1年帝国書院 2年日本文教出版 公民:日本文教出版 英語:東京書籍

小学校・中学校ともに前回の改訂期とほとんど変わらないですが、中学社会の歴史で日本文教出版から帝国書院への変更がありました。2021年4月入学の中1から教科書が変わり、中2は中1で習った教科書と同じ出版社を使用します。京都市以外の乙訓地区と山城地区でも同様に東京書籍から帝国書院への変更があり、京都府の中学社会の歴史は帝国書院の使用率が上がります。

ほかに気になった点としては、南丹地区の中学数学が啓林館から数研出版に変わったことです。数研出版といえばチャート式という教材が有名で、高校数学の教科書シェア率はNo.1です。中学数学にも徐々に入ってきていますね。

あと気になったのは中学英語。京都市と丹後地区は東京書籍、乙訓地区は三省堂、中丹地区と南丹地区は開隆堂、山城地区は光村図書と教科書採択がバラバラです。たいていの都道府県では2~3種類が多いのですが、4種類というのはあまり見ないです。

京都府の教科書採択は、小学校と中学校の教科書がほぼ同じ出版社なので、小学校と中学校の教育委員会の連携がなんとなくうまくいってそうな印象を受けました。