音声部創設

  • 2018.11.02

2018年12月1日、株式会社かえでプロダクションは音声部がスタートします! 関西テープリライトとして活動してきた文字起こしの経験を活かし、関西テープリライトよりも進化できるようなプランを考えております。 ただいま鋭意、準備を進めておりますので、発表まで今しばらくお待ちください。 Coming Soon!

資格手当

  • 2018.10.31

かえでプロダクションは資格手当があります。正確に言うと、資格取得手当ですね。 年2回の査定面談のときに資格をとった証明書を提出すると、その資格に応じて、現金が支給されます。 資格はかえでプロダクションの仕事内容に役立つものであれば、なんでもOKです。漢字検定、英語検定、TOEICやTOEFL、数学検定といったものから、京都検定や世界遺産検定、美術検定といったマニアックなものももちろんOKです。それ […]

スポーツジム

  • 2018.10.22

弊社は、事務所から徒歩5分くらいのところにあるスポーツジムの法人会員に入っています。 この仕事はデスクワークで、運動不足になりやすいですから、社員には少しでも健康を維持してもらうために、スポーツジムの契約をしました。弊社の社員は使用料が無料です。 このスポーツジムは…B1階:談話室、1階:マシントレーニング、2階:ロッカーと浴室、3階:フィールドジム、4階:トレーナー同伴でのマッサージルーム、5階 […]

占い好き

  • 2018.10.22

突然のカミングアウトですが、私はけっこう占いが好きです笑。 学生時代は毎朝、めざましテレビの占いを見てから、出発していました。これがまた本当に腹の立つくらい1位が出ないんです。しかも、ラッキーアイテムは普段、絶対持たないようなものが指定されます。「リボン」とか「カチューシャ」といった女性のアイテムであったり、逆に「電車で本を読んでいる人」とか、電車にたくさんいすぎて、どうすんねん!って感じでした。 […]

誕生月手当

  • 2018.10.16

弊社には誕生月手当があります。 誕生月手当とは、例えば、5月生まれの人は5月に支給される給与に10,000円が追加されて支給されます。会社によっては誕生日会を開いたり、プレゼントを送ったりするとこもあるのですが、弊社では現金を支給します。 しかも、結婚している場合、夫婦のそれぞれに誕生月手当が支給されます。 仮に、自分が5月生まれで、嫁さんが10月生まれなら、5月と10月の二回、誕生月手当が支給さ […]

文字起こし

  • 2018.10.10

弊社は学参系編プロだけでなく、文字起こしの仕事も行っています。 この仕事は、大阪で長年、文字起こしをされた方から、2014年に弊社が事業を継承したものになります。おもな仕事内容は、企業の会議議事録や先生の講演会、医者の対談、弁護士から裁判資料の作成など、録音された音源を耳で聞き、文字で入力をしていく作業です。 文字起こしという仕事をやってみるとわかるのですが、話している人の顔や話している様子を見ず […]

動物ハンコ

  • 2018.10.02

弊社に入社すると、すぐに自分の名前が入ったシャチハタがもらえます。 そのシャチハタの印影は、自分の好きな動物と一緒に描かれたもので、これがなかなかカワイイ仕上がりになっています。全社員が持っており、イヌ、ネコ、カエル、フクロウなどいろんな動物と一緒に自分の名前が描かれています。 このシャチハタ…通称、動物ハンコは、いろんな場面で活用できます。宅急便の荷物が届いたときの証明印、クライアントに一筆箋を […]

予約合戦

  • 2018.09.28

2020年の教科書大改訂に向けて、日本全国のクライアントから教科書準拠教材の改訂作業について、学参系編プロの予約合戦が始まっています。今回の改訂期の特徴として、標準版(教科書に準拠していない教材)はすでにスタートしているクライアントが多いことです。さすがに前回の大改訂のときの混乱のような同じ轍は踏まないですね。 そもそも教科書改訂期がなぜそんなに重要な時期かといいますと…出版社にとって、教科書改訂 […]

朝礼

  • 2018.09.25

朝礼は、会社によっていろいろあると思います。私も以前勤めていた会社では毎朝のように朝礼があり、本を読んだり、掛け声をしたり、昨日の感想とか、今日の意気込みとか、いろんなことをしました。 私はこの立場になって、ようやく朝礼の意義というのを理解できましたが、サラリーマン時代は正直、あまり有意義な時間と感じたことがなかったです。だって、面白くないんだもん笑。 そこで、サラリーマン時代に朝礼を少しでも面白 […]

教科書改訂期とは

  • 2018.09.18

日本の教科書は4年に一度、改訂があり、12年に一度、大改訂があります。2020年はちょうど大改訂の年に当たります。東京オリンピックの開催だけでなく、教育も大きく変わるんですね。 前回の大改訂のときもそうだったのですが、今回の大改訂は小学校・中学校・高校と全面実施が1年ずつずれます。 小学校 → 2018年教科書検定 2019年教科書採択・供給 2020年全面実施 中学校 → 2019年教科書検定  […]

1 5 6